初めてのポスティング【知っておきたい基礎知識】

初めてポスティング業者をご利用されるお客様はチラシを配るまでの流れや不安な点、よくわからないこともあるかと思います。ポスティングの基礎知識や配布員の管理体制についてまとめました。
初心者が知っておきたい配布方法‼︎
住宅や事業所のポストに直接チラシやパンフレットなどを投函するポスティング。その反響率は0.5〜0.8%と言われていますが、配布のしかたによって大きく変わってくるのが実情です。
多くのポスティング業者では、軒並み(ローラー)配布、セグメント配布の2種類を扱っています。

軒並み配布(一般的な配布方法)
指定した配布エリア内で建物の種別を問わず配布します。戸建・マンション・事業所などの区別は行わず、配布禁止物件を除いたすべての建物に配布する方法です。ポスティング業者の負担が少ないため、価格はセグメント配布より安く設定されていることがほとんどです。またチラシは2~3種類のチラシと同時に配布されます。

セグメント配布(配布物件を絞り込む)
指定したエリア内の特定の建物だけに絞って配布します。「戸建のみ」、「マンションのみ」、「事業所のみ」といったシンプルな分け方以外にも、「マンションのドアポストに直接投函」、「指定のマンションのみ」といったセグメント配布に対応いたします。セグメントが細かくなるほど価格は高くなります。特に通信事業や学習塾など、消費ターゲットの狭い商材・サービスの場合にはセグメント配布の効果が高くなります。
初心者でも安心「3つのポイント」反響UP!

1.具体的な目標を決めておく
目標とは、ポスティングを行う理由です。「新規問い合わせを5件獲得する」、「来店数を前年より10%アップ」など、具体的に数字で表すことが重要です。たとえば「一般的なポスティングの反響率0.5%を目標とし、1万枚配布して5人の集客を目指す」といった具体的な目標を設定すると、配布後の来店数から「ポスティングの効果がどれくらいあったのか」、「配布方法を変えたらどれくらい変化があるのか」といった効果測定を行うことができます。

2.ターゲットを決めておく
ターゲットとは「商品・サービスを必要としている人」です。売り手の目線で考えると、「商品やサービスを使って欲しい人」と考えてしまいがちですが、売り手側の「使って欲しい人」と実際に「必要としている人」には違いが生まれやすいため、消費者目線に立ってニーズを明確にすることが重要です。

3.商圏内のターゲット分布を調査
ターゲットを設定したら、商圏内のどのあたりにターゲットが多く住んでいるかを調査しましょう。当社では地域の世帯数、住んでいる人の性別や年齢、家族構成などの資料を作成することができます。こちらを参考に大まかな配布エリアを絞り込むことで、反響の出やすそうな地域を絞り込むことができます。データは町丁単位のため、データを基に数回のポスティングを実施して徐々に範囲を狭めていく方法が効果的です。
ポスティング開始前の準備

反響や効果に繋がる準備とは?
初めてポスティングする際は、本当に反響があるのか?とコストに見合った集客はできるのか?配布の効果はどの程度あるのか、と色々考えるかと思います。しっかりと準備をして、どのようにしたいのか明確に目標を設定することで反響や効果は変わってきます。しっかりとした目標を当社の営業担当にお伝えください。最適なプランをご提案いたします。

配布エリアを「選定」しましょう
どの地域にポスティングをすることが望ましいのか、お店の商圏はどの程度なのか、最初の頃は悩まれる事かと思います。こちらについても同様に誰に、届け告知したいのか、どのような層がターゲットなのかを明確にすることが重要です。具体的に絞り込みをかけることで自ずと配布エリアや商圏を絞り込むことができます。

マーケティングで「情報収集」する
現在広告を出したい商品が誰に向けたものか、性別や年齢、年収や、住居など対象は色々あるかと思います。無策では効果のほどを計測することもできず、次回の反省をすることもできません。何が正しくて、何が間違っているかを洗い出すためにも市場調査や動向はしっかりと情報リサーチして極力無駄を省きましょう。

効果測定の準備をしましょう
チラシを撒いてはい、終了とはいきません。実際に配布したチラシでどれだけの反響が出て、見込んでた売り上げがでたか、広告の内容やターゲット、配布時期、エリア等を精査し検証する項目はたくさんあります。しっかりと効果測定をすることで、次回さらに費用対効果の高いポスティングが行えます。
配布をするチラシの準備

チラシの配布数はどれくらい必要?
配布エリアのチラシの配布数はご存知ですか?チラシの配布枚数の基準は、配布地域もしくは枚数のどちらかを選択する必要があります。よく間違われるのが半径1㎞に1万部など両方の条件を出される方がいらっしゃいますが、あまりお勧めしておりません。というのも地域のよって必要な部数は変わってきます。あまりまばらに配布をしてしまうと、反響の良し悪しが判断しずらくなるためです。

チラシのサイズは決まってますか?
チラシのサイズを決めましょう。チラシサイズが決まらないと金額を確定することができません。広告内容にあったサイズを選びましょう。一番多いサイズはA4サイズです。当社ではB5以下のサイズは全て統一になります。コストパフォーマンスを上げるために必要以上に小さいサイズにする必要はございません。

チラシ配布にかかる日数は?
配布日数を知っておきましょう。ポスティングは新聞折込などと違い、配布には一定期間の日数が必要になります。部数や条件により異なりますが、一般的には1万部で3日程度配布にかかります。またご発注から配布開始までも他の案件の予定なども考え、約1週間前に発注をかけておくと安心でしょう。

チラシの納品日について
チラシの納品日を確認しましょう。エリア・枚数・日時が決定しましたらチラシの納品です。配布開始予定日の二営業日前までにはチラシを用意しておかなけばなりません。ポスティングのみの発注の場合は1営業日前までに当社あてにチラシの納品をお願いします。
配布員の管理体制は大丈夫?

ポスティングスタッフの管理
いざ発注をしようと準備は整っても、きちんとチラシをまいてもらえるのか、どのように配布管理をしているのか、完了報告などはもらえるのか不安は尽きないと思います。当社ではお客様に安心してご発注頂けるように徹底した配布員の教育、管理を行っております。